あさば接骨院 asaba seikotsuin

あさばグループ

南流山、江戸川台の2店舗を構えるあさば接骨院は、腰痛・坐骨神経痛・膝痛・産後の痛みの改善を得意とする地域密着の整骨院です。

健康コラム

膝痛の原因を知っていますか?意外と知られていない原因と対処方法

[template id=”3285″]
膝痛とは体の部位の中でも小さな膝関節に様々な負担が加わり痛みが起こることを言います。
伸ばした時、曲げた時『痛い!』と思わず声を上げてしまう膝痛。加齢による軟骨のすり減りというのが主な原因だと言われますが、実は膝痛はそれだけが原因ではありません。
意外と知られていない膝関節の痛み。
そこでこの記事では膝痛の原因を知り、痛みを楽にする対処法をご紹介します。

膝の痛みの原因は?痛む部位ごとに原因を解説


膝の痛みの原因は大きく分けて2つあります。1つ目は内側の痛み。こちらはよく聞く膝の軟骨のすり減りや半月板、靭帯などが原因で痛みが起こります。
2つ目は外側の痛み。これは膝周辺を取り巻く筋肉系統の話で、靭帯と大腿骨の摩擦によって炎症が生じることで膝の外側に痛みがあらわれます。
このように膝の痛み、といっても外側や内側の部位ごとに痛みが起こる原因が違います。
ここでは膝の痛みを部位ごとに分けて解説をします。ご自分の痛みがどこから起きているのかの参考にされてください。

膝関節の内側の痛みは?膝の軟骨がすり減っている可能性がある

膝関節の内側の痛みの原因は膝軟骨のすり減りが原因だと言われています。
小さな膝関節は私たちが生活をしていく中で曲げたり伸ばしたり、体重がかかるために起こる負荷を受け止めてくれています。そのスムーズな動きをサポートしてくれいるのが膝の軟骨。このツルツルとしている軟骨が膝にかかる摩擦を和らげてくれます。つまり軟骨は骨と骨がぶつかり合わないためにクッションのような役割をしているのです。
しかしこの軟骨も加齢によりすり減り、肥満や生活習慣による悪い姿勢で負担がかかってしまい緩衝材の役割を果たせなくなってしまいます。そうすると膝に痛みが起きてしまうのです。
その他にも骨の新陳代謝の低下、それに冷えや過去にケガをしたなどの軟骨へのストレスも膝痛の原因となります。

関節の外側の痛みは?筋肉の影響が大きいと言われている

膝関節の外側の痛みの原因は筋肉系統の影響が大きいです。
これは腸脛靭帯というすねの外側の骨に付いた部位が関係します。膝関節の安定に関わる腸脛靭帯は大腿四頭筋の外側に位置するとても長い靭帯で、ここが大腿骨と摩擦を起こすことで膝の外側に痛みが生じます。
このような筋肉系統の痛みはマッサージや筋トレが有効であるとされます。筋肉を鍛えるセルフケアで膝痛を楽にしましょう。

膝の痛みの対処法は?マッサージと筋トレが重要

 

膝の痛みの対処法はマッサージと筋トレが有効です。
少しの動きで膝に痛みが走ってしまうため動くのが億劫になるというのはよく聞く話ですが、安静にし過ぎては益々膝の痛みは悪化してしまいます。
内側の痛みであれば軟骨周辺の筋肉を鍛えることで軟骨の動きをサポートしてくれます。外側であれば大腿四頭筋を鍛えることで膝関節を衝撃から守ることができます。
このように膝関節周辺の筋肉を鍛えるのは膝の内側・外側どちらともの痛みを和らげることになるのでとても重要です。

ふくらはぎ太もものマッサージをおこなおう

膝の痛みにはふくらはぎや太もものマッサージがよく効くとされます。膝の痛みなのにどうしてふくらはぎや太ももなの?と疑問に思うかもしれませんが、膝関節の痛みは膝をマッサージしても楽になることはありません。
膝関節の安定には腸脛靭帯という腰からひざにかけて太ももの外側を長く走る靭帯がカギを握っています。ここをほぐしてあげることで膝関節の痛みが和らぐようになるためふくらはぎ周辺と太もものマッサージを行うのが効果的なのです。
特に太もも周りは大きな筋肉が走っていますので両手で掴むようにしてマッサージをしましょう。

ふとももの筋トレをおこなうと痛みが減る可能性がある

膝に痛みがある場合は痛みのある部位の周辺を筋肉で覆うことで痛みが減る可能性があります。
簡単な方法ではスクワットの要領で立った姿勢から痛みの出ない程度ゆっくり腰を落として膝を曲げ、またゆっくりと元の立った姿勢に膝を伸ばすというものがあります。
他にも内ふとももにタオルや座布団を折り曲げたものを挟み、力を加え3秒キープし無理のない程度で3~5回繰り返す、などの方法があります。
大腿四等筋の筋力低下により膝に痛みが出ている場合はこのような筋トレで改善が見られます。

膝痛の原因と対策についてまとめ


膝痛の原因は主に2つ、1つはよく知られた軟骨のすり減り。もう1つは外側を走る筋肉が原因であることが分かりました。
これらを改善予防するためにはマッサージや筋トレが有効になります。
またその筋トレも毎日継続することが重要ですので、簡単に続けられるものを習慣づけるようにしましょう。