あさば接骨院 asaba seikotsuin

あさばグループ

南流山、江戸川台の2店舗を構えるあさば接骨院は、腰痛・坐骨神経痛・膝痛・産後の痛みの改善を得意とする地域密着の整骨院です。

健康コラム

産後の関節痛は体重増加が原因?出産後に起こる節々に痛みの原因を解説します

出産という大きなイベントを経て女性の体は大きな変化が起こります。
そんな中でよくあるのが「産後の関節痛」です。
「出産後から腰痛持ちになった」
「抱っこのしすぎで腱鞘炎になった」
「立ち上がる時に膝が痛む…」
そんな出産後の節々の痛みを経験する方は意外にも多いものです。
今回はそんな痛みの原因と対策、病院に相談した方が良い事例について解説していきます。

産後の関節痛の原因は?


産後に起こる関節痛の原因として「体重が増えたから…」という意見があります。
これは間違っているわけではないのですが、妊娠による体重増加だけで関節痛になるというわけではありません。
体重増加以外にも産後の女性の体には大きな変化が起こっていますので、この体の仕組みを理解しておきましょう。

ホルモンの影響で体を痛めやすい

妊婦さんの状態から出産するにあたって女性の中ではリラキシンという体を柔らかくするホルモンが分泌されます。
このリラキシンは産道を赤ちゃんが通りやすい様に骨盤を開きやすくするホルモンです。
このホルモンのおかげで赤ちゃんは無事に産道を通り抜けて、生まれてくることが出来るんですね。
ただ知っておいていただきたいのは、このホルモンは骨盤だけではなく全身の関節を柔らかくする効果があります。
そのため普段では骨や関節で支えられているはずの体も、関節が柔らかくなることで不安定な状態になってしまっているのです。
家で言うなら柱と柱の間のつなぎ目がグラグラしてるような状態ですね。
このような不安定な状態が産後6ヶ月程度続くと言われています。
その間はあまり無理な動きを急に行ったり、足を組むなどの左右非対称を動きをしてしまうと怪我や不良姿勢につながります。

育児での負担増加

前述しましたが、リラキシンというホルモンの影響で産後6ヶ月は体が不安定です。
そのような状態ですが、生まれてきた赤ちゃんの育児もしていかなくてはなりません。
そこで抱っこや立ちしゃがみなど慣れていない動きを行ったり、寝かしつけなど長時間同じ姿勢でいることで腰痛をはじめとした関節痛が出てきやすくなります。
なるべく、ずっと同じ姿勢でいることは避けて頻繁に体勢を変えることを心がけると痛みの予防につながります。

体重増加

体重が1kg増えると股関節の負担は3~5kg増えると言われています。
ですので体重を減らすことで下肢の関節への負担が軽くなり痛みが解消される可能性があるのです。
産後の体重は半年から1年程度で緩やかに元の体重に戻っていきますが、焦って食事を抜いたりすると母乳に含まれる栄養素も減ってしまいます。
ですので、産後の食事に関しては、タンパク質と脂質を中心とした高タンパク食のメニューをしっかり摂る様にしましょう。
一方でご飯やパン、麺類などの炭水化物の摂取は体重増加につながるため、なるべく控える様にしてくださいね。

膠原病などの疾患

膠原病という免疫の異常による疾患も妊娠出産のイベントをきっかけに出てくる場合があります。
関節痛を主な症状とする膠原病としては関節リウマチや全身性エリテマトーデスなど。
関節リウマチは全身の関節内に炎症が起こる疾患で、各関節の腫れて次第に関節の変形が進行していきます。
特に指先から症状が出てくることが多く、「朝に関節が強ばる」といった症状が特徴的です。
全身性エリテマトーデスは20代から40代の女性に多く見られている疾患で関節痛の他に発熱や倦怠感、手や顔に赤みがでくるなどが特徴。
いずれも炎症が起こるので全身の倦怠感や発熱が関節痛と一緒にみられてきます。
早く見つけるほど予後が良いので、長引く関節痛と共にこのような症状がみられている時にはなるべく早く専門の病院の先生に相談してみましょう。

病院を受診した方が良い目安


産後の関節痛の多くは、一過性で体の状態が元に戻る産後6ヶ月程度で自然とよくなっていきます。
ただ症状によっては、早めに病院を受信した方が良いケースもありますので気をつけたい症状をご紹介いたします。

発熱

発熱は膠原病の初期症状に多い症状です。
微熱から高熱まで症状は幅広くありますが、抗生物質も効かないのが特徴です。
薬を飲んでもなかなか発熱が治らない、長い間微熱が続いているなどの症状が関節痛と共にあれば早期に受診しましょう。

しびれ・筋力低下が起こっている

お尻から足先にかけてのしびれや、つま先から上が上がらない、足に力が入らないなどの症状がある場合は椎間板ヘルニアの可能性があります。
産後の女性の体は非常に柔らかくなっており普段は動かないところまで過剰に動いてしまいます。
そのため関節に負担がかかりやすくヘルニアなどの症状を引き起こしやすいです。
ヘルニアにより神経が圧迫されると痺れや筋力低下が出てきますので、なるべく早いうちに受診して検査してもらいましょう。

日常生活に支障が出る痛み

痛みの程度が日常生活に支障が出ているレベルであれば、通常の関節痛に加えて他の疾患が紛れ込んでる可能性もあります。
また日常生活が大変なまま過ごしていると、徐々に体力や全身の筋力も衰えていきます。
痛み止めを変えるだけでも症状が改善する場合もありますので迷わず見てもらいに行きましょう。

産後の関節痛の対策は?


産後の関節痛の対策として、赤ちゃんを抱っこして大きく揺らすなど体に負担がかかる動きを避けること。
そして長時間同じ姿勢をとらない様に、頻繁に姿勢を変えることを心がけましょう。
また関節が緩くなっている分、周辺の筋肉はガチガチに固まってしまっていることが多いです。
暖かいお風呂に入ったり、ホットパックなどをすることで痛みが和らぐケースもありますので、ご自身に合った対策法を模索してみましょう。
それでも辛い時は、アセトアミノフェンやロキソプロフェンなど授乳していても赤ちゃんに影響のないお薬があります。
「薬はちょっと…」と心配せずに、ご自身の体調を整えてくださいね。

まとめ

産後の関節痛の原因として体重だけではなく、ホルモンの影響や育児での疲れなども影響してきます。
またただの関節痛みと思っていると、他の病気も隠れている場合もありますので、1日1日の体調をチェックして異常を感じたらすぐに相談する体勢を作っておいてくださいね。