土踏まずがつりやすいで悩む方を解決に導く記事です
✔走っていると土踏まずがつってしまう。。。
✔歩き終わったら土踏まずがつってしまう。。。
✔あるいは、土踏まずがやけに疲れてしまう。。。

こんな方いらっしゃいませんか?
こういった不調があると、
「いつ足が攣るか怖いから安心して生活できない」
「攣るかもという意識があるから快適に過ごせない」
と不安に感じますよね?
これらの悩みを本篇で解決していきましょう
足は唯一地面に接する場所であり、この部分が崩れると体全体の不調に繋がりかねません。
その中でも土踏まずは非常に重要な部分であります。
この部分が整うと、攣らないことはもちろん。
加えて、疲れにくい体になることだって可能です。
私は日頃から足の不調を持った方を治療しています。
そして、
・スポーツ選手にオーダーメイドインソールを作ってきた
という経験があります。
その中でも土踏まずが攣りやすい方も多くいました。
これらの経験をもとに書いていきますので安心して読み進めてみてください。
本記事とともにこちらも読んでいただけるとより理解が深まるかと思います☟
足の裏がつる。。 専門家がこの悩みを解決します
✔土踏まずがつるのは○○筋が固くなるから!
✔土踏まずがつってしまう。。改善方法は足首の動き、アーチがキーです!
✔土踏まずがつってしまう方はこの対策をしましょう!
✔土踏まずがつる方はインソールがオススメ!
✔まとめ
✔土踏まずがつるのは筋肉が固くなるのが原因
いきなりですが本題に入ります(笑)
”つる”という現象は筋肉が過度に縮むことによって生じます。
いわゆる
意図的に力を入れてなくても、勝手に力が入ってしまう。
力が抜けない。
という状態です。
では、なぜ”つる”=勝手に筋肉に力が入ってしまうのか?
それは、他の筋肉よりも固くなってしまうと攣りやすいのです。
つってしまうというのはその部分の筋肉が他よりも固くなっている状態を示しているのです。
✔土踏まずがつるのは○○筋が固くなるから!
先程の項目では”つる”というのは筋肉が固くなってしまっているからと話しましたね?
ということは、
土踏まずが攣るというのは、土踏まずの筋肉が固くなっているはずですよね?
土踏まずにある筋肉は、”母趾外転筋”が主です。
引用:page8746.jpg (401×401) (rihakyoku.com)
*この筋肉の名前は覚えなくても大丈夫です。
✔土踏まずがつってしまう。。改善方法は足首の動き、アーチがキーです!
先程までの項目では土踏まずがつるのは母趾外転筋が固くなるからと話しましたね?
ではなぜ母趾外転筋が固くなってしまうのか?
キーポイントは足首の動きと足のアーチにあります。
足首の動きについてまず見ていきますね!
足首の動きがまっすぐできることは動いた際に超重要になってくるのです。
足首が真っすぐ上げ下げできると体重移動が真っすぐになりやすいのです。
体重移動が真っすぐでないと足裏のどこかに負担がかかってしまいます。
そのため、足首が真っすぐ上げ下げできない方は土踏まずの筋肉(母趾外転筋)が固くなりやすいのです。
次は足のアーチです。
あしのアーチは3つあります。
内側のアーチ(土踏まず)
外側のアーチ(小指側)
横のアーチ
に分けられます。
3つのアーチが適切な高さで維持できていれば、体重移動が効率的にできるのです。
しかし、このアーチが崩れてしまうと足裏に負担がかかってしまうのです。
そのため、足アーチが崩れれば土踏まずの筋肉(母趾外転筋)にも負担がかかる可能性が高くなります。
今までの説明で土踏まずが攣る=筋肉が固くなる原因が足首の動きとアーチにあることは何となくわかりましたか?
次に改善方法や対処法について紹介していきますね!
✔土踏まずがつってしまう方はこの対策をしましょう!
先程までは土踏まずがつってしまうのは筋肉(母趾外転筋)が固くなると説明しましたね?
そして、足首の動きやアーチが崩れると筋肉が固くなるとも説明しましたね?
✔筋肉を硬くしない
✔足首の動きやアーチを整える
を改善してつらない体にしていきましょう!
筋肉を硬くしないためには水を意識的に取りましょう。
筋肉の固さは血流の悪さで生じます。
体内の水分不足は血流のうっ滞を生じてしまい、筋肉を硬くしてしまいます。
目安としては1日1.5~2ℓです。
*無理はしない範囲で飲みましょう
引用:不調になりにくい足の作り方!! – YouTube
引用:親指の付け根が痛い方向け! たった3分簡単ケア! – YouTube
✔土踏まずがつる方はインソールがオススメ!
ズバリ、土踏まずが攣りやすい方にインソールはかなりオススメです!
なぜなら、インソールは足のアーチを整える、足首の動きを良くすることができるからです。
先程までの内容が理解されていれば、インソールが土踏まずの攣りに有効なのがわかりますね?
数あるインソールの中でも私が最もオススメするインソールが”入谷式足底板”です。
このインソールはその方の動きを見て、作るオーダーメイドインソールです。
人によって足首の動かし方やアーチの形は違います。
そのため、体のプロがその方に合ったものを作るものが非常にオススメなのです。
入谷式足底板が作れる施設はこちら☟
流山市・南流山の腰痛・坐骨神経痛・膝痛・産後 あさば整骨院 (asaba-seikotsuin.com)
千葉県 南流山
✔まとめ
・土踏まずの筋肉が固くなるのは足のアーチと足首の動きが悪いから
・土踏まずの攣りにはインソールがオススメ
write by安田智彦