足首の捻挫で悩む方を解決に導く記事です
どう対応すればいいの?
・足首を捻挫して数週間経過した。。。
でもまだ違和感や痛みが残っている。。。
何かいい方法ないかな?

こんな方は多くいらっしゃるかと思います。
足首の捻挫は非常に多い怪我です。
多くの方が経験する上に甘く見られがちです。
しかし、この足首捻挫を初回から正しい対応で処置できなければ今後の不調に繋がりかねないのです。
そして、足首の捻挫をしてしまった際にどういう対応を取ったらいいの?
という方は非常に多いと思います。
なので本記事では足首捻挫を起こしてしまった場合、まず何をすべきなのかの対応を書いていきたいと思います。
加えて、足首捻挫のケアについても紹介していきたいと思います。
私は普段足の不調を持った方に対して治療を行っています。
その中でも足首捻挫の方の治療も多く行っています。
・足首の不調を持った方のインソールを数多く作ってきた
これらの経験から記事を書いていきますので信頼性は高いかと思います!
・足首捻挫をしっかり治し切るケアがわかる
✔足首の捻挫は初期が超大事です
✔足首の捻挫になったらまずはこうしよう! 手順方法詳しく教えます
✔足首の捻挫に再びならないためにはこのケアを行いましょう
✔足首の捻挫にはインソールがオススメです
✔まとめ
本記事と一緒にこちらの記事を見ていただくとよりわかりやすいかと思います☟
捻挫は正しく対応しないと長引きます。 専門家が完治へと導きます。
捻挫… 歩くと痛いときはこうすべき! 専門家が解決します。
✔足首の捻挫とは○○を痛めることです
足を着いたときに足を内側にひねってしまった。。。
あるいは、外側にひねってしまった。。。
等のように足首を捻挫することは良くあるかと思います。
足首の捻挫とは、足を内外に捻ることで靭帯を痛めることを言います。
足首を内側に捻った場合は、外側の靭帯を痛めます。
足首を外側に捻った場合は、内側の靭帯を痛めます。
これは、覚えなくてよいのですが、足外側の靭帯は”前距腓靭帯”、”後距腓靭帯”、”踵腓靭帯”、”遠位脛腓靭帯”を痛めやすいです。
特に”前距腓靭帯”を痛めやすいです。
足内側の靭帯は三角靭帯という靭帯を痛めやすいのです。
*靭帯の名前は覚えなくて大丈夫です。
これらの靭帯をどのくらい痛めたかで、スポーツ復帰や日常生活の復帰時期が決まっていきます。
足首の捻挫には損傷度があり、3つに分けられます。
軽度の損傷、中等度の損傷、重度の損傷の3つです。
・中等度の損傷だと完全に回復するまでに2~6週間
・重度の損傷だと完全に回復するまでに数か月
かかります。
✔足首の捻挫は初期が超大事です
先程は足首の捻挫は靭帯を痛めること。
靭帯がどのくらい傷ついたかで、治るまでの期間が決まる。
と書きましたね。
そして、足首の捻挫をしてしまって、初期に正しい対応が取れないと非常にまずいことが起こります。
どういうことかというと、足首捻挫を起こすと必ず足首の動きが固くなるのです。
この足首の動きが固いことは、あらゆる体の不調を引き起こします。
例えば、足首の動きが悪いことで膝が痛くなったり、腰が痛くなる可能性が非常に高いのです。
では、なぜ足を捻挫すると足首の動きが固くなってしまうのか?
先程足首の捻挫は靭帯を痛めることと書きましたね。
この靭帯は損傷度にもよりますが、時期が立てば回復していきます。
靭帯が回復する際に周りの組織が固くなる現象が起きます。
足の靭帯周りが固くなれば、足首の動きに影響しますよね。
そうなると足首の捻挫を起こし、何もしなければ足首の動きが悪くなってしまうのです。
だから、足首の捻挫をした際には足首の動きを良くするケアをしなければいけないのです。
今の項目を読んで、足首の捻挫をしたら必ずケアをしていかなければいけないのはわかりました??
✔足首の捻挫になったらまずはこうしよう! 手順方法も詳しく教えます
これまでの項目を読んでいただいて、足首の捻挫は何かしら対応をしていかないと!!
ということはわかりましたよね?
では、実際どういう対応をして行ったらよいのかを紹介していきます。
足首の捻挫発生!!
☟
②その後近くの整形外科に受診しましょう
③医師の指示に従いましょう
④腫れや痛みが落ち着いてきたらケアをしましょう
⑤しゃがむ、正座、ジャンプで痛くなければランニングから始めていきましょう
✔足首の捻挫に再びならないためにはこのケアを行いましょう
先程の項目④でやるべきケアを紹介します。
もう一度まとめると足首の捻挫は靭帯を痛める。
靭帯が回復する段階で足首の動きが固くなる。
これを放っておけばあらゆる不調や再捻挫に繋がる。
☞だから、足首の動きを良くするのは超重要
でしたよね?
では実際のケアを紹介していきます。
引用:もう捻挫しない!! 捻挫癖から脱却しましょう! – YouTube
動くと足首が痛い方はこのテーピングを貼ることをオススメします!
1人で巻けるので簡単ですよ!
引用:スポーツパフォーマンスを飛躍的に上げる! 〜テーピング〜 – YouTube
✔足首の捻挫にはインソールがオススメです
足首の捻挫後は足首の動きを良くすることが大事であると書いてきましたよね?
ズバリ、足首の捻挫後にインソールは非常に効果的です。
なぜかというとインソールは動いた際の足首の動きを良くする効果があるからです!
そして、私が特にオススメするのが”入谷式足底板”です!
入谷式足底板はその方の動きを見て作るオーダーメイドインソールです。
理学療法士という動きを見るプロがその方の動きを一つ一つ見ながら作るので効果抜群です!
実際私もこの入谷式足底板を作っていますが、足の不調を持った方には効果抜群です!
入谷式足底板が作れる施設はこちら☟
流山市・南流山の腰痛・坐骨神経痛・膝痛・産後 あさば整骨院 (asaba-seikotsuin.com)
千葉県 南流山
✔まとめ
・靭帯の痛め方によって回復期間は異なる
・足首の捻挫後は足首の動きが固くなる
・足首の捻挫をしたらまず冷やして圧迫!
・足首の捻挫にはインソールがオススメ!
write by安田智彦