あさば接骨院 asaba seikotsuin

あさばグループ

南流山、江戸川台の2店舗を構えるあさば接骨院は、腰痛・坐骨神経痛・膝痛・産後の痛みの改善を得意とする地域密着の整骨院です。

健康コラム

産後の骨盤矯正は6か月目以降効果ない?期間や回数、恥骨痛について

[template id=”3285″]
産後、赤ちゃんのお世話にも慣れてきて余裕が出てくると自分の体に不調を感じ始めるというのはよくあることです。
特に産後のママが悩むのは骨盤のゆがみから起こる痛み。産後すぐにケアを始めている人もいれば、痛みを感じ始めてからもっと早くケアしていればよかったと後悔する人も。
そこで本記事では産後の骨盤矯正をいつまでにおこなえば良いか解説していきます。

産後の骨盤矯正はいつまでが良い?6か月以内がおすすめ

骨盤
出産の際、胎児が産道を通りやすいように骨盤は開いていきます。
そして、出産を終えると骨盤は徐々に時間をかけて元の状態に。最終的に骨盤がもとに戻るのは出産後6ヶ月と言われています。
そのため、骨盤矯正は骨盤が戻りきる前の6ヶ月以内がおすすめです。詳しく解説していきます。

6か月を超えると効果はない?効果はあるがゆっくり整っていく

『産後半年以内に始めないと効果がない』なんてことはありません。半年を超えてからでも骨盤矯正の効果はあります。
しかし、出産後ある程度の期間が経過してしまうと、体の回復と共に骨盤の形も硬くゆがんだ状態に。そのため、矯正までに時間がかかってしまいます。
一方、出産後半年以内は骨盤矯正のおこないやすい時期と言われています。骨盤がホルモンの影響によって柔らかい状態を保っているからです。
妊娠中はお腹に胎児がいるため、骨盤を広げようとするリラキシンというホルモンが放出。その影響が残っているのが半年というわけです。

産後いつからやっても良い?1か月は体を休めておこう

接骨院の腰へのマッサージ
骨盤矯正は産後1か月経過してから取り組むのをおすすめします。
なぜなら、産後すぐはママさんダメージも大きく回復の時間に当てた方が良いからです。
妊娠・出産を経て女性の体は68週間の期間をかけて元に戻っていきます。この期間を『産褥期』と呼びます。
産褥期は妊娠前の体に戻っていく重要な期間。この時期に赤ちゃんのお世話以外で無理して動き回ったりすると、出血が長引いたり気持ちが不安定になったり、心身ともに疲弊してしまうことも。
最悪の場合、長引いて産後うつなどを引き起こす場合があります。
産後の回復は人それぞれ、個人差が大きいもの。周りから聞いていた以上に元気に過ごせていても本人が自覚していないだけで出産後の体は相当なダメージを受けています。
そのため骨盤矯正は出血や、会陰部分の痛みが治まってくる産後1か月程で始めるとよいでしょう。また、帝王切開の方も同じで術後の痛みが引いてから骨盤ケアに取り組みましょう。
産後、赤ちゃんと共に子宮の状態を診てくれる1か月検診をめどに始める、と覚えておくと分かりやすいかもしれませんね。

産後の骨盤矯正は何回通えばいいの?目安は5~10回程度

問診をとる女医
施術の回数は個人差がありますが5~10回程度必要になることが多いでしょう。
一回の施術で骨盤を正しい位置に戻すことは可能です。ただ、産後すぐは赤ちゃんのお世話で悪い姿勢や無理な体勢で赤ちゃんのお世話や抱っこをしてしまいますよね。
そうすると靭帯が緩んでいる骨盤は元のゆがんだ状態に戻ってしまいます。そのため、何度か通って正しい姿勢をくせ付ける必要があります。
大事なのはこれが正しい姿勢だと脳や体に記憶をさせることです。

整体でおこなう骨盤矯正についてまとめ


整体でおこなう出産後の骨盤矯正は産後1か月を目安におこなうことをおすすめします。また、効果が出すにが6ヶ月以内にケアが良いでしょう。
出産を機に骨盤矯正をおこない日常的についていた姿勢のくせなどを正す行為はとても良いことです。
産後の骨盤矯正は出産後半年以内が推奨されますが、それ以降も遅いということはありませんゆっくりではありますがゆがみは治っていきますので安心して取り組みましょう。