この記事は骨を鳴らさないと腰が痛くなる方を改善に導く記事です
でも、その日のうちに基に戻ってしまう。。
でもその後また痛くなる。。
でも、すぐに体が疲れてしまう。。
こんな方いらっしゃいませんか?
応急処置として骨を鳴らせば一瞬腰は楽になる。
けどまたすぐに戻ってしまう症状。
何とかしたいですよね?
本記事を読んでいただければこのような症状をお持ちの方を改善に導けるかもしれません!!
この記事を読んでいただければ
・骨を鳴らさないと痛い腰に対しての対処法がわかる
鳴らさないと痛い腰はどうなっているの?
では、まず上記の症状に悩む方の身体には何が起きているのかを一緒に見ていきましょう。
骨を鳴らしているとゆがみが整っていると思う方は多くいらっしゃるかと思います。
鳴らすことで腰骨の歪みが整うから腰の痛みが楽になると思っている方もいらっしゃるかと思います。
実はこの認識は間違いです!
ズバリ、骨が鳴る正体は関節包という袋の中で気泡が弾ける音なのです!
どういうことかというと、
いわゆる背骨は骨と骨が積み重なって出来ていますよね?
下の図を見ていただければ想像できるかと思います。
背骨は積み木みたいなものです。
骨と骨の繋ぎ目のことを「関節包」と言います。

この関節包の中は陰圧といって関節外よりも圧が低い状態になっています。
骨のズレやゆがみによって関節の位置がズレてしまうと、関節包の中に空気(気泡)がいっぱい生じます。
この空気が弾けると「ボキボキ」という音が鳴るわけです。
そのため、骨が鳴っているのは関節包の気泡が弾けているだけで関節の位置が戻ったわけではないのです。
加えて、骨をボキボキ鳴らすのが習慣になると腰痛になるリスクがあります。
先程骨が鳴るのは関節包の気泡が弾けるからと言いましたよね?
この気泡が弾ける際に腰骨周りの筋肉や神経などを傷つける恐れがあります。
下の写真のように関節がズレた状態で骨を鳴らそうと捻ったり、反る動きをします。
そうすると骨の周りにくっついている筋肉・神経も一緒に捻じれたり、縮んだりしますよね?
引用:240_F_111900902_eKucgC1ijRcvpCQ8qHV8ljvpYUDV5zYa.jpg (208×240) (yorimitsu-chiryou-juku.com)
骨がズレている分、骨と筋肉や神経がぶつかってしまい傷ができやすくなってしまうのです。
傷は痛みに変わり腰痛へと変化していきます。
今までの部分を読むと骨を鳴らして痛みが少なくなっていた現象は応急処置的な対処ということはわかりました?
そして、根本的な解決になっていないということも何となく想像ついたかと思います。
鳴らさないと痛い腰は背骨の歪みが原因です
先程までの項目で骨が鳴っている状態はわかっていただけたかと思います。
では、鳴らさないと腰が痛くなる体は何が原因なのでしょうか?
ズバリ、鳴らさないと腰が痛くなる方は背骨の歪みが原因です。
引用:belt2.jpg (695×420) (shake-yoga.com)
上写真の左図のように背骨一つ一つの位置がズレてしまう。
そうなると先程も出てきた関節包(骨と骨の繋ぎ目を覆う袋)の位置がズレるのです。
ズレた関節包の中には気泡が多く入ってしまうのです。
背骨がズレる量が多ければ多い程、気泡の量も多くなってしまい鳴らすとボキッというわけです。
しかし、鳴らしても背骨の歪みは整わない。
むしろ鳴らすために過剰に捻ったり反ったりすることで筋肉や神経を傷つけてしまう。
そうして更なる腰痛へと発展していくのです。
背骨の歪みを治さなければ根本解決にならないことは何となくわかりましたか?
では、この背骨の歪みをどのように直せばよいのかを次の項目でお伝えしていきます。
背骨の歪みを整えるには?
今までの項目は何となくわかりましたか?
骨を鳴らさないと痛くなる腰の方は背骨のゆがみを整えなければいけないということはわかっていただけたかと思います。
では、どうすれば背骨の歪みを整えられるのかを説明していきます。
ズバリ、背骨の歪みを治すには「体の専門家」に診てもらうのが一番安全でオススメです。
なぜかというと、人によって背骨の歪み方はバラバラだからです!
自分で自分の身体を鏡で見てもどこがどう歪んでいるのかを把握するのは難しいですよね。
正しい体の知識を持っている専門家にまずは自分の身体がどうなっているのかを検査してもらいましょう。
その後、治療にて背骨の歪みを取っていくという流れがオススメです。
あなたの背骨の歪みを検査して治すのが得意な整骨院「あさば整骨院」がオススメ!
初めて施術を受ける方へ
整体師がオススメするケア
先程までの項目をまとめると、
・骨を鳴らさないといけない腰痛の原因は背骨の歪みです。
・その歪みを治すには専門家に診てもらうのが安全です。
という流れでしたね!
ということは背骨の歪み方は人それぞれ違うから万人受けするケアなんてないんじゃない?
と思う方いますよね。
今から紹介するケアは専門家に診てもらって治療した後にやってほしいケアなのです。
どういうことかというと背骨の歪みを整えてもらった後に歪ませないためのケアだからです。
こちらのケアがオススメです☟
【エクササイズ】柔軟で楽な体へ!「キャット&ドッグ」 – YouTube
こちらのケアを行うと背骨のしなやかさを作ることができます。
1日寝る前や朝起きた際に実践することをオススメします。
まとめ
・骨を鳴らすとボキッと音がする正体は関節包の中の気泡が弾ける音です
・骨を鳴らすことは骨の歪みを治しているわけではありません
・骨を鳴らすことは更なる腰痛へと発展するリスクがあります
・骨を鳴らさないと痛い腰の原因は「背骨の歪み」です
・背骨の歪みは専門家に診てもらいましょう
・背骨の歪みを治してもらったら維持するケアも忘れずに行いましょう
こちらの記事も一緒に読むことをオススメします☟
腰痛の原因を姿勢でリセット!正しい姿勢と具体的な3つのアドバイス | 腰痛・託児付き産後ケア・膝痛 あさば整骨院南流山店 (asaba-seikotsuin.com)
店舗情報
南流山店↓
JR武蔵野線・つくばエクスプレス線 南流山駅 徒歩2分
千葉県流山市南流山2-18-9 コーポN102
専用駐車場完備
営業時間9:30~18:30 / 完全予約制 / 定休日 日曜・祝日
江戸川台店↓
野田線江戸川台駅徒歩2分
千葉県流山市江戸川台東1-12-1木村ビル1階
営業時間9:30~18:30 / 完全予約制 / 定休日 日曜 午後・祝日
あさば整骨院のスタッフ紹介

南流山店↓

江戸川台店↓

あさば整骨院 安田智彦