土踏まずがないと困っている方の悩みを解決する記事です
最近足が非常に疲れる。。これって土踏まずがないから?
走るときに土踏まずがないから足の内側に負担が来る。。。
長時間歩いていると土踏まずがないからか、すごく疲れる。。。

こんな方いらっしゃいませんか?
そもそも土踏まずがないことは悪なのでしょうか?
結論から言うと土踏まずがないと体が疲れやすくなるのは事実です。
本記事を読んでいただければ、、
・なぜ土踏まずがないのは悪なのか
・解決方法を知ることができ、自分自身で土踏まずの問題を解決できるようになります。
この記事を読む前にこちらの記事も読んでいただけるとより理解が深まるかと思います☟
足の内側が痛い…有痛性外脛骨を徹底解説。
足の付け根の内側が痛い… その症状専門家が解決します。
インソールを使って足の負担を減らそう! 専門家がオススメするインソール
私は日頃から足の不調を治療してきました。その中で土踏まずがないことで不調が出ている方は非常に多い印象です。
しかし、土踏まずがないという現象は治療で改善できる可能性が非常に高いです。
今までの経験も本記事に書いていきたいと思います。
土踏まずがないとなると、足の指を鍛えたりすることが一般的には良いと言われています。
確かに足の指を鍛えるのは良いですが、足の構造等を理解して行わなければ効果が最大限発揮できません。
この記事を読んでいただければそれがわかるかと思います。
✔なぜ土踏まずがなくなる?
✔土踏まずがない方に効く! 改善ケア
✔土踏まずがない方にインソールはかなり効果的です。
✔まとめ
✔土踏まずがないことは悪??
まず土踏まずと言われるのは写真の部分かと思います。
この土踏まずがないと体が疲れやすくなってしまいます。
そのため、土踏まずがないということはあまり良くはありません。
なぜ良くないのか、なぜ疲れやすいのかを分かりやすく解説していきますね。
厳密にいうと土踏まずがないというのは赤丸の部分が下がっている方のことを示します。
こちらの骨が下がっていると足のアーチが潰れやすい状態なのです。
このアーチというのは3つあります。
土踏まずがないと足のアーチが機能しにくいのです。
足のアーチが機能しないと、動く際に筋肉を過剰に使ったり、頼ったりするのです。
体重をかけるとアーチが潰れる。そしてそのアーチが戻ろうとする力で体が前に進むのです。
足のアーチをバネと考えていただければわかりやすいです。
このアーチの力を使えないと筋肉で頑張って前に進まなければいけないのです。
そうした結果筋肉が固くなり体が疲れてしまうのです。
✔なぜ土踏まずがなくなる?
土踏まずがないと体が疲れるもととなるというのはわかっていただけたかと思います。
足のアーチが潰れて、戻る力で体が前に進む。
しかし、アーチ(土踏まず)がないと筋肉に頼るしかなくて疲れてしまう。
では、なぜ土踏まずがなくなってしまうのか?
②立方骨が下がっている
この2つが主に土踏まずをなくしている原因となります。
足首の上げ下げが真っすぐ出来ていないと体重をかけた際に足のアーチが機能しないのです。
この足のアーチが機能しなくなると土踏まずは潰れやすくなくなってしまうのです。
続いて立方骨という骨が下がってしまうとこれまた土踏まずがなくなりやすいのです。
写真の部分が立方骨という部分です。
この立方骨というのは足のアーチの要と言われている部分なのです。
足のアーチは3つあるということは先程までの内容を見ていただけると分かるかと思います。
立方骨が下がると外側のアーチが下がってしまうのです。加えて先程の写真のように舟状骨が下がり内側のアーチも下がってしまうのです。
お次に内側のアーチが下がってしまうと横のアーチも下がってしまうのです。
このようにして立方骨を支点に3つのアーチ全て下がってしまい、土踏まずがなくなってしまうのです。
そのため土踏まずを復活させるには①足首の動きを良くすること②立方骨を正しい位置にすること
が大事になります。
✔土踏まずがない方に効く! 改善ケア
先程書いたように土踏まずがないのは①足首の動きを良くする②立方骨の位置を正すことが大事になってきます。
この①②を改善するケアがこちらです!
①足首の上げ下げの動きを良くする
②立方骨の位置を正す
引用:すね外側の痛み改善! たった1分半で実践可能! – YouTube
✔土踏まずがない方にインソールはかなり効果的です。
結論からいうと土踏まずがない方にはインソールがかなり効果的です。
土踏まずがない原因は①足首の動きが悪い②立方骨が下がっている
でしたね?
インソールではこの①②の解決にもってこいなのです。
私が特にオススメするのが入谷式足底板です。
入谷式足底板というのはその方の動きを見て作るオーダーメイドインソールです。
足のアーチの適切な高さというのはヒトによって違います。
そのため、いろいろな動きを見たりしてアーチが適切になるようにするのはオーダーメイドインソールが一番いいのです。
私もこの入谷式足底板を作っていますが、土踏まずがない方でも正しい動きを誘導するインソールを使うことでアーチができてくるケースが多いです。
入谷式足底板を作れる施設はこちら☟
流山市・南流山の腰痛・坐骨神経痛・膝痛・産後 あさば整骨院 (asaba-seikotsuin.com)
千葉県 南流山
理学療法士 園部俊晴 コンディション・ラボ (conditionlabo.com)
神奈川県 川崎市
トータルボデイメイクつくば・代々木 (totalbodymake.com)
茨城県 つくば市
✔まとめ
・土踏まずがないとアーチが機能しにくくなる
・土踏まずがない原因は①足首の動きが悪い②立方骨が下がっている
・土踏まずがない方にはインソールがかなりオススメです
write by安田智彦