土踏まずが痛い方を解決に導く記事です
走っていると土踏まずが痛くなる。。。
走り終わった後に土踏まずが痛くなる。。。
夕方になると土踏まずが痛くなる。。。
夕方になると足裏がやけに疲れる。。。

こんな方いらっしゃいませんか?
このような症状を持った方が本記事を見ていただければ自分で今の症状を変えられるかもしれません。
私は日々足に不調を持った方の治療をしていますが、土踏まずに不調を抱える方は非常に多いです。
そして土踏まずを整えることでスポーツ・日常生活のパフォーマンスが飛躍的に向上することを多く経験しています。
土踏まずが整うと疲れにくい体を手に入れることができます。
根本から体を解決するにはまず、自分自身の身体のことを知る必要があります。
・土踏まずの痛みを自分自身で改善できるようになります
・加えて疲れにくい体を手にいれることができます。
本記事を読む前にこちらの記事も読んでいただけるとより理解が深まるかともいます☟
土踏まずがない… 原因と解決方法をカラダの専門家が教えます!
偏平足のすべて 体の専門家がわかりやすく説明します。
✔土踏まずが痛くなるのは”体重のかけ方”と”足首の動き”が原因
✔土踏まずが痛くなる方はこのケアで改善しましょう
✔土踏まずの痛みにインソールは有効的です
✔まとめ
✔土踏まずが痛くなるのは”体重をかけた際の足首の動き”が原因
土踏まずが痛い方は写真部分に痛みを訴える方が多いです。
土踏まずが痛くなる方は写真の部分のアーチが潰れやすくなっている状態と言えます。
足のアーチというのは3つあります。
内側・外側・横側に分けられます。
土踏まずの痛みは内側のアーチに分類されます。
この内側のアーチが潰れてしまうと、伸ばされてしまい痛みが生じてしまうのです。
特に足内側のアーチの中でも踵側のアーチが潰れると土踏まずが痛くなりやすいです。
では、なぜ足の内側アーチが潰れてしまい土踏まずが痛くなるのか?
それは体重をかけた際の足首の動きにあります。
どういうことかというと足首を上げ下げする動きがまっすぐできないと、体重をかけたときに足内側のアーチが潰れやすくなってしまうんです。
足首を真っすぐ上げ下げできること。
このことは非常に大事です。
この動きができないと体重をかけて、離れるまでの動きが悪くなってしまうのです。
足内側のアーチが潰れない=土踏まずが痛くならないためには足首の上げ下げを真っすぐ出来るようにしないといけないのです。
✔土踏まずが痛くなると体が疲れやすくなる⁈
土踏まずが痛い方は写真の部分が痛くなっているかと思います。
この部分は足のアーチでいう内側のアーチに分類されます。
足のアーチというのは3つに分かれ、それぞれ内側・外側・横側に分けられます。
ここまでは先程書いてきた内容ですね。
このドーム状のアーチがあることは様々なメリットをもたらしてくれます。
その中には”楽に身体を前に進ませる”効能もあります。
どういうことかというと、、
体重をかけた際には足のアーチは潰れますよね?
潰れた後にアーチが戻ろうと作用するのです。
そうするとアーチが戻ろうとする力で体が前へと推進されるのです。
先程も言いましたが土踏まずが痛い方は内側のアーチ状に痛む部位があるはずです。
この内側のアーチが潰れることで土踏まずの痛みに変わるわけです。
土踏まずが痛い➡足内側のアーチが潰れやすくなっている状態と言えます。
そのため、体を楽に前に進めるという足のアーチ機能を失うことになるのです。
となると体を前に進ませるために筋肉を過剰に使って進むという作戦を取ります。
そうなると体がいつもより疲れやすくなってしまうのです。
✔土踏まずが痛くなる方はこのケアで改善しましょう
ここまでの内容を読んでいただければ、土踏まずの痛みを改善するのは足首の上げ下げの動きを良くすることが大事!
ということが分かっていただけたかと思います。
そのケアがこちらです☟
引用:(3) 不調になりにくい足の作り方!! – YouTube
加えて今履いている中敷き裏に布ガムテープ5枚重ねで貼るだけでも改善しますよ!
✔土踏まずの痛みにインソールは有効的です
ずばり土踏まずの痛みにインソールは非常に有効です!
なぜ有効なのかというとインソールは足アーチを整え、体重のかけ方を変えられるからです!
インソールを選ぶポイントとしては足内側のアーチ(踵側)がサポートされているかです。
市販のインソールを買う場合はこの部分を意識してみましょう。
そして、私が最もオススメするインソールは”入谷式足底板”というオーダーメイドインソールです。
このインソールはヒトの動きを見て作るオーダーメイドインソールです。
動きを見るプロ(理学療法士)がその方の動きを見て作るので合わないことがないんです。
私もこの入谷式足底板を作っていますが、足の不調の改善率はかなりのものです。
もちろん土踏まずの痛みにも非常に有効です。
入谷式足底板が作れる施設☟
流山市・南流山の腰痛・坐骨神経痛・膝痛・産後 あさば整骨院 (asaba-seikotsuin.com)
千葉県 南流山
『入谷式足底板をご存知ですか?』 – 東京都 板橋区 大山のMEDICAL COLOR(メディカルカラー)はリハビリセンター・デイサービス・整骨院・入谷式足底板・シュロス法・マッケンジー法など、様々な分野で幅広いサービスを展開しています (medical-color.com)
東京都 板橋区
トータルボデイメイクつくば・代々木 (totalbodymake.com)
茨城県 つくば市
✔まとめ
・土踏まずが痛い方は体重をかけたときの足首の動きが真っすぐではない
・土踏まずが痛い方にインソールは非常にオススメ
・特に入谷式足底板がオススメ
write by安田智彦